ニュース一覧

浜松市浜名区宮口 調剤薬局 PC・プリンタ入替

以前からお取引がある浜名区宮口の調剤薬局様で使用されているパソコンとプリンタを入れ替えさせて頂きました。

パソコンは5年以上前から使用されているモデルで、もとはハードディスク内蔵のパソコンだったのですがSSDに交換して速度向上したものの、S.M.A.R.T.情報を確認するとSSDの劣化がかなり進んでおり、実際に動作もかなり遅くなってしまっていたので、「HP All in one 24」に交換させて頂きました。

また、同じく設置されていたプリンタもメンテナンスカートリッジの交換が必要となりました。最近は自分でメンテナンスカートリッジの交換が出来る機種も増えてきましたが、こちらはメーカでの部品交換対応が必要な為、今後の印刷コスト削減も見込んでCANONのGX1030に交換させて頂きました。

調剤室にあるパソコンで、アルフレッサ様に薬発注をするためのシステムがインストールされておりますが、そちらはアルフレッサ様の窓口に連絡をしてリモートにてインストールをして頂く事になっておりますが、30分ほど時間が掛かるので待機する必要があります。

作業中も調剤薬局は営業中ですから、急にパソコンやプリンタを使用したくなる可能性もありますので、旧PC・旧プリンタを片付けるのは新PCがちゃんと使えるようになってから、です。また、調剤の邪魔になってもいけませんので、パソコンやプリンタを箱から出したら、不要な箱や梱包材は先に片付けて、邪魔にならないように作業をします。

 

2025年03月14日

愛知県豊橋市 調剤薬局 ファックス複合機入替

愛知県豊橋市の調剤薬局様で使用されていたEPSON様のファックス複合機「PX-M380F」でエラーメッセージが表示され、全く動作しなくなってしまった為、社長様に相談の上、EPSONの「PX-M791FT」に入れ替えをさせて頂きました。

もともと、処方せん(A5)のコピー及び一般的な書類(A4)の印刷に使用していたということです。旧機種のPX-M380Fのコピー速度(ファーストコピータイム)は7.0秒、印刷速度(ファーストプリントタイム)は4.8秒、これより遅くなると処方せんを患者さまから預かってコピーをとるのにモタついてしまうのは困る、という社長様のコメントです。

当初は、CANONさまのGX2030に入れ替えをしようと思ったのですが、(1)用紙トレイが1段しかなく、手差しトレイもないため、A4とA5の書類を扱う都合上難しい(2)コピー速度がかなり遅い(片面カラーコピー17秒)点がネック。CANON様のインクタンク式プリンタの上位機種ではどうかと検討したのですが、その2点がネックになり今回はEPSON製品となりました。

PX-M791FTを調剤薬局様に直送の上、到着直後からすぐに入れ替え作業を行いました。薬剤師さまや事務のかたも今回、初めてインクタンク式のプリンタを使用されるという事でしたので、インクの注入操作を説明しながら実際にやってもらいながら初期設定です。まあ、インクタンク式に限らず、お客さまのところにプリンタを導入する際は、いずれは自分でインクカートリッジの交換等をしないといけないので、説明も兼ねてお客さまにやってもらう事が多いです。

A5用紙の処方せんをADF(自動書類読み取り機)コピーした際に、原稿サイズを自動認識してくれない様子ですので、「お気に入り」機能を用いてA5コピー設定をするようにしました。ファックスの設定をした上で送受信テストを行い、調剤室及び受付にあるレセプトコンピュータ、電子薬歴PCにプリンタの設定をインストールし、古いプリンタの設定は削除して作業終了です。

故障したPX-M380Fは、EPSONで修理をしてもらった上で調剤薬局様のほうで予備機として保管して頂く事を検討したのですが、修理代が5万円ほどかかる見込みなので、廃棄となりました。

2025年03月12日

SDカードデータ復旧作業

「写真を撮影した結果、SDカードのデータが一部、消滅していたので復旧して欲しい」との依頼を頂きました。

以前も、結婚式場を運営されているホテル様からデータ復旧を依頼された事があります。案外大手様ですがカメラの型が古く、当時でも既にあまり見ることはなくなっていたCF(コンパクトフラッシュ)カードでした。

CFカードは一度データを削除すると、必ずCFカードの1番最初からデータを書き込みます。例えて言えば、100枚の写真が記録出来るCFカードに10枚の写真を記録し、初期化、再度10枚の写真を撮った場合は復旧の可能性が0です。一方、SDカードはランダムに書き込まれる仕様に改善されたため、同じ撮影を行った場合も同じ場所にデータが書き込まれる可能性は低く、復旧される可能性はぐんとあがります。

また、SDカードのメーカも様々ですが、やはりSandiskあたりが一番妥当です。長い期間、様々なメモリ媒体で安定した実績を残しており、今後もその品質を維持してくれそうです。とは言え過信は禁物です。SandiskのSDカードは偽物も出回っているため、フリマアプリやオークション等で出どころが不確かな製品を購入するのも危険です。

今回は台湾製Gigastone社のSDカードが破損し、それにつられてKIOXIA製のSDカードのデータも破損したようです。結果としては無事、データが復旧出来たのは幸いでした。

2025年03月02日

袋井市堀越 法人様 定期点検 ほか

保守契約を結んで頂いている法人様のところにお伺いして、月に1度の定期点検です。

以前、別の業者さまが保守契約をされていたのですが、私が社長からご相談を頂いて社内の環境をチェックした際にはかなりひどい状況でした。PCに内蔵されているハードディスクが劣化していて動作が非常に遅く、起動するのに15分近くかかったりしていたので「前任者は何をしていたんだ」と個人的に憤慨しました。憤慨しましたが、怒っていても仕方がないので社長さまにすべての事情を説明し、時間を掛けて必要な対応をすべて実施しました。

・内蔵ハードディスクをSSDに交換し、Windows11にアップグレード

・モニタアームを使用してマルチモニタ環境に変更し、事務作業の効率化

・度々ネット接続障害が起きるので、メインのルータやWiFiアクセスポイントを入れ替え

・会議室のプロジェクタ接続はMicrosoftWiDiを使用して無線接続+予備のHDMIケーブル

・各端末にはESET SECURITYとACRONISを導入、ウイルス対策とバックアップ実施

社長様も、私の提案を快く受け入れてくださったので大変、気持ちよく作業を完遂出来ました。従業員さまとも時々、お話をしながら仕事面で困っている事がないかどうかを相談しやすい関係が構築出来ていると思います。

その後は、保守契約・・・という事で現在に至り、異常があれば電話対応・リモート対応・訪問対応で問題を解決しています。

今回は、ついでと言ってはなんですが会議室のモニタにAmazon Fire Stickを付けて欲しいとのことでしたので、ご用意の上取り付けをさせて頂きました。ただ、どうやら無線でモニタのミラーリングをしたいというお話です。

今回、ご用意させて頂いたのが「Amazon Fire TV Stick 4K Max」。あまり価格差もなかったので最上位モデルにしたのですが、恐らくそれが原因でトラブルを招いてしまいました。

通常通り、モニタのHDMI端子に接続をして諸設定を行ったのですが、社内にあるChromeBookから画面のミラーリングができません。他のWindowsPCからはミラーリングが出来るので、Fire Stick側の設定は恐らく問題がないようです。内蔵モニタの解像度がWXGA(1366✕768)です。

ASUS ChromeBokk CX1

現段階では推測ですが、ChromeBookがやや旧式のため、内蔵モニタの解像度が低く、そういった場合にミラーリングが出来ないケースがあるようです。社長様はChromeBookの画面をミラーリングしたいとおっしゃっていたので、いったん今回購入したFire Stick 4K MAXよりも解像度が低いFire端末(HD端末)をお持ちして、その組み合わせで問題が起きないのであればそれが正解なのだと思います。

2025年02月27日

浜松市浜名区平口 旅行代理店様 打ち合わせ

Windows10のパソコンをお使い頂いている法人様で、Windows10のサポート終了にあわせて、Windows11のパソコンに入れ替えるための打ち合わせです。

業務で使用されているパソコンには、様々な業務用ソフトが導入されています。旅行代理店の場合は新幹線や航空機のチケット手配等のシステムがインストールされています。今回は、下記のシステムの入れ替えが必要です。

・JTB様 たびねっと

あらかじめ印刷して頂いたマニュアルを確認し、JTB様のヘルプデスクにお電話をした上でおおよその入れ替え設定の流れを確認しました。

(1)現在使用しているPCで端末IDを確認する

(2)新しいPCで専用のソフトを使い、端末情報を収集し、JTB様にメール送信し、その際に端末入換予定日をJTB様にお伝えする

(3)入換予定日までの猶予期間の間に、マニュアルに沿って諸設定を実施

(4)端末入換日に、最後の設定を実施、入換日当日は旧PC、新PC両方とも使えるが、翌日から旧PCは使用出来なくなる

だいたいマニュアルが100ページぐらいあるので、これをあらかじめチェックして要点を抑えておくことが大事です。また、異常が発生しないように定期的なチェックを行い、また、トラブルが発生した際にどうするか(予備機を用意しておくなど)決めておく事が大事です。

とりあえず、3月中にシステムの入れ替えを行うことにしました。ちょっと大変ですが、頑張ります。

2025年02月27日

浜松市中央区早出町 サーバ(NAS) アクセストラブル対応

浜松市中央区早出町の法人様から、「社内に設置されているサーバにアクセス出来なくなった」というご相談を頂きました。

設置されているサーバはIODATAのデータ専用サーバ(NAS)で、複数台あるPCのうちアクセス出来なくなったのはそのPCだけという事です。PC側も大きなシステムトラブル等はありませんが、やはりSMB1.0の機能が無効になっていました。

・SMB1.0クライアント機能を有効にする→改善せず

・サーバのユーザリストに使用者名を登録する→改善せず

・Windows名ではなく、IPアドレスでアクセスする→改善

こういった症状だと、ローカルネットワーク上で名前解決が出来ていないので、場合によってはウイルス感染による被害も考えられなくもないですが、全体的な状況を観察するとそういったわけではなさそうです。まあ、そもそもNASにアクセスする設定はIPアドレスにしておくほうが後々のことを考えると無難だな、という話になります。

 

2025年02月26日

浜松市中央区中央 メールアドレス発行・設定

「MicrosoftOutlookに設定されているメールの設定を削除したり、新規発行したメールアドレスを設定したりして欲しい」というご相談を頂きました。

x server様で利用中の独自ドメインメールアドレスをMicrosoftOutlookから削除したり、転送したり、新規設定したり、と1つ1つは簡単な作業ですけれども、件数が増えると間違いがないようにチェックしながら作業をしなければいけません。社長様がチェックシートをあらかじめ用意してくださって助かりました。

x server様のメールシステムは「自動返信」の仕組みがついていました。今回、社長様の希望で「特定のメールアドレスにメールが着信した際に、自動返信のメッセージを送るようにしたい」ということでしたので、その設定も行いました。

x server 自動応答設定 https://www.xserver.ne.jp/manual/man_mail_mailreply.php

若干メニューが出てくる場所が分かりづらかったですが、設定自体は簡単です。この設定を行えば、誰かからのメールが届いた時に、任意の件名・本文のメールを自動返信出来ます。

ただし、相手からのメールを引用して返信した場合、引用した本文の下にメッセージが入ってしまうのが残念でした。引用分の上にメッセージを挿入出来たほうが良かった気がします。

2025年02月21日

FAX複合機 印刷トラブル

「事務所で使用しているCANONのファックス複合機が動作しなくなった」とご相談がありました。ファックスで受注伝票を受信する事もある為、ファックスが動作しないと大変です。お客さまとのやりとりの中で「送信した」「受信していない」というやりとりが発生し、信用問題になりかねません。

とりあえず、当店の事務所にある代替機(CANON GX2030)を持ってお客さまの所に伺いました。

一応、担当の事務機屋さまに見てもらった上で、その業者さまがCANONのテクニカルサポートセンターに連絡をした上で解決しなかった・・・という事です。「他の人がもう試したけど駄目だった」と、お客さま自身や他の業者さまから言われる事は多いのですが、動作検証はやはり1から全て自分が行うに限ります。今回も「印刷が全く出来ない」と他の業者さまが匙を投げたプリンタでしたが、普通にWindowsからテスト印刷が通りました。

自分もお客さまも「何故印刷出来るの?」と疑問に思いつつ、それを踏まえてファックス複合機の動作確認を始めると「受信しているファックスのデータは残っている」「4件中2件は非通知」「番号通知されている2件は電話番号から取引先が分かり、再送信してもらえる」ということが分かりました。非通知のファックス2件は恐らく、迷惑ファックスの類でしょう。

CANON様にあらためて事情を説明したところ「それであれば”トナー残量が少なくなったときにファックスを印刷しない設定があります」とのこと。メーカーとしては、トナー残量が少ない状態でファックスの印刷がかすれたりしないように、そういった設定が選択出来るとのことでした。なるほど、確かに受信したファックスがかすれて読めなければ致命的なので固い選択肢ではあります。

とりあえず、用意した代替機の出番はなくなりましたが、替えのトナーは発注済みとのことですし、大掛かりな機器の入れ替えも必要がなくなり、最小の手間で問題が解決出来て良かったです。ただ、今後もファックス複合機の故障が起きる可能性はあるため、受信したファックスをPDFに変換してメールに転送したり、機器の故障に備えて社長自宅の電話機をファックス機能付きのものに交換する、などのご提案を重ねていけたらと思います。

 

2025年02月19日

浜松市中央区篠原町 WiFiルータ設置

施設の利用者さまが使うWiFiがとても遅くなっている為、改善して欲しいという相談がありました。

事前にリモートでネットワーク環境を確認しましたが、フレッツ光のホームゲートウェイに対してOCNのIPoE接続設定がされており、PCも新しく、動作も快適です。通信速度のボトルネックになるような部分が全くないのにとても不思議です。

いったん、ホームゲートウェイの電源を入れ直すとある程度改善されるのですが、それでもfast.comで速度測定をしても20MBPS程度。速度低下が著しい状況だと、なんと100KBPS程度になる事もあります。

いったん、ホームゲートウェイに接続されているNTTの無線LANカードを外し、Buffaloの無線ルータを取り付けて設定を細かく調整しました。結果としては20MBPSぐらいの速度で安定したものの、入居者さんの利用状況によっては再び低下する可能性もあります。

NTTのIPカスタマーサポートに連絡をし、状況を説明したところ週明けに機器・回線の点検に来てくれる事になりました。回線がここまで不安定だと、外部的要因(屋外の回線の障害が発生している)じゃないか、という気もします。

2025年02月14日

浜松市浜名区小松 営業メール一斉送信

「営業ツールの一環で、お取引のあるお客さまに定期的にダイレクトメールを発信したい」とのご相談を頂きました。

通常、業務で使用しているメールアドレスで不特定多数の方にダイレクトメールを発信してしまうと、受け取った方がMicrosoftOutlookなどで「迷惑メール」と指定してしまう可能性が増え、通常のメールのやり取りに影響が出るため推奨出来ません。別のメールアドレスを使用し、そのメールから発信業務を行う方がベターです。

今回は、ダイレクトメール発信用の独自ドメインメールを取得頂き、また、メールソフトもMail Distributorという同報メール配信専用ソフトを使用しました。MicrosoftOutlookでBCCを使用してメールを送信すれば良いのですが、やはり人間の手でそういった作業をするといつかは間違えて個人情報漏洩につながります。

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/maildstrbtr/

「トラブルが起きないように人間が注意する」よりも「トラブルが起きない仕組みを採用する」ほうが大事だと思います。

2025年02月12日

浜松市中央区高丘 液晶割れ一体型PC 修理交換対応

使用していた一体型デスクトップパソコンの液晶画面を誤って割ってしまったので、交換対応をして欲しいとのご連絡がありました。

PCはHP製の「Pro One 600 G4」です。液晶パネルそのものを交換することも出来なくはないのですが、同型PCの液晶パネルは中国からの輸入になり、時間も費用も手間賃も掛かってしまします。今回は同型製品のメンテナンス済み中古品の在庫がありましたので、そちらにそのまま交換をさせていただくことになりました。

一体型パソコンは画面が割れてしまうと使用出来なくなる事があるため注意が必要です。幸い、こちらのパソコンは外部映像出力端子がありましたので、担当者様が外部モニタを取り付けてその場をしのいで下さっているようです。以前、外部出力端子がないパソコンの画面を割ってしまったお客さまがいらっしゃって、その時は苦労しました。

現在、事務所のほうでWindows11 24H2をダウンロード・インストールしています。それが終わったら、お届けとなります。

2025年02月11日

菊川市 病院 プリンタ設定

菊川市の病院様から、プリンタの接続設定の依頼がありました。

病院や調剤薬局の場合、医療関係の個人情報を扱うわけですから、ウイルス感染やセキュリティ上のトラブルが万が一にも起きないように、院内に2系統のネットワークがある場合が多いです。1系統はレセプトコンピュータ、もう1系統は通常のインターネット。レセコン(レレセプトコンピュータ)に保存されている医療情報が、万が一にもインターネット経由で外部に漏洩しないようにしています。

今回、接続したいプリンタはFujiXeroxさまのDocuCentre、いわゆる大型複合機でした。院内のLAN配線を確認の上、余っていたレセプト用LANケーブルをPCに接続して設定をさせて頂きました。

病院のPC環境は複数の業者さまが関係しており、それぞれの業者さまごとにどのような機器をどのように設置しているか確認し、レセコンやマイナンバーカード紹介機、病院によっては内視鏡等の設備と正確に接続する必要がありますが、レセコンの業者様はレセコンの範囲のみ、内視鏡の業者様は内視鏡の範囲のみしか対応してくれない為、院内の設備を総合して点検する立場の業者が必要です。

2025年02月11日

旅行代理店様 インクジェット複合機納品

浜松市浜名区平口の旅行代理店様に、CANONのインクタンク式インクジェット複合機を納品させて頂きました。

最近は、カートリッジ方式ではなくインクタンク方式のプリンタがEPSON・CANON両社から複数発売され、業務でお使いになる法人様も増えてきました。おおざっぱに言えば、EPSON様は写真印刷に秀でた機種があり、CANON様は書類印刷に秀でた機種がある、という形です。以前は、プリンタ内に出る廃インクを貯める場所がいっぱいになるとメーカに送って3万円払って交換をしてもらう必要があったのですが、現在、CANONから発売されているGX1030/GX2030の両機種は廃インクカートリッジが交換出来るため、おすすめです。

ただ、残念ながら納品後に「紙詰まりしてしまってうまく対応ができない」とご連絡がありました。GX1030/GX2030は複数回納品をさせて頂いておりますが、紙詰まりによるトラブルはこれで2台目となります。代替機のプリンタに交換の上、メーカさんに状況をよく教えてもらう必要があるかもしれません。

以前、「PX-M5041F 」を複数の店舗様に納品させて頂いたところ、すべてのプリンタでインクの目詰まりが発生するトラブルが発生しました。黒インクカートリッジが空になり、スタッフ様が新品のインクと交換をするとほぼ100%の確率で目詰まりし、何度もヘッドクリーニングをしないと使用出来る状態にならないのです。それが全店舗同じように起きたのでEPSON様に品物を送って確認を頼んだところ「問題ありませんでした」との回答でした。

導入したプリンタすべてで同じ症状を起こしているのだから、何か原因があるはずだと毎週電話で調査を要請した結果「試験工場ではインクが残っているカートリッジを別のカートリッジに交換する手順で検証していたが、それでは症状は起きず、インクが空になったカートリッジを交換したところ、症状が再現した」と報告があり、問題がある事を認めてもらいました。半年ぐらいずっとこの問題の対応に追われたため、あまり良い印象がありません。

(と言いつつEPSONのEW-M873A3Tを買い、事務所で使用していますが)

国内のインクジェット複合機は実質、CANONとEPSONの寡占状態ですので、CANONさまにはちゃんとして頂けたらと思っています。

2025年02月06日

セキュリティソフト導入

浜松市中央区入野町の法人様で、ウイルス対策ソフトの導入をさせて頂きました。

セキュリティについては、ウイルス対策ソフトのインストールも大事ですが、信用出来ないファイル・ソフトをダウンロードしない、インストールしない事が一番大事です。また、ウイルス対策ソフトにはトラブル発生時にこちら宛に警告メールが発信されるように設定をしておきました。

また、事務用パソコンがWindows11にアップデートされた際に、音声が出なくなってしまったということでしたので、オーディオドライバの再インストール・アップデートを行い、そちらも改善させて頂きました。

2025年02月05日

法人様 新規ノートパソコン設定ほか

浜松市中央区高丘の法人様で、新しく購入されたノートパソコンの設定や、インクジェット複合機の設定をさせて頂きました。

ノートパソコンは最終的には関東の会社に持っていって、そちらからVPNアクセスする予定ですので、VPNの設定を含めた一式の対応をさせて頂きました。最近のWindowsPCは初期セットアップ時に長時間のWindowsUpdateを行わなければいけない設定になっておりますので、アップデート中は他のプリンタ設定等を進めました。

担当者様が設定リストを印刷してくださるので、ひとつひとつ作業を実行した上でチェックを入れて間違いがないように進めます。それでも、行き違い・勘違い等があるかもしれませんが、もしも作業内容に相違があった場合はリモートで追加作業がスムーズに出来るよう、ANYDESK等のアプリをインストールするようにしています。

2025年02月04日

住宅会社様 新規パソコン設定各種

浜松市中央区船越町の住宅会社様のパソコン設定各種を実施させて頂きました。

インターネットの接続設定から、MicrosoftOfficeのインストール、各スタッフ様が使用するクラウドサービスの設定、複合機(プリンタ)の設定、メールの設定、製図ソフトの設定、見積請求ソフトの設定、とひとつひとつはすぐ済みそうな事ですが、時間短縮も兼ねて複数台のパソコンを同時に設定を進めました。

クラウドサービスは便利なものですが、同じファイルに同時にアクセスするとファイルが破損したり、クラウドサービス側がうまく処理出来ずに複数のファイルが出来てしまったりします。NAS(Network Attached Storage)、サーバ等を社内では使用しつつ、社外からデータにアクセスしたい場合は部分的にクラウドサービスを使用したり、リモートアクセスサービス、VPNなどを状況や予算にあわせて使い分けることが大事だと思います。

今回はbrother製の複合機を設定の上、複数のパソコンと接続設定を行いました。WiFiルータ経由で印刷を行った場合は特に問題はないのですが、スキャンを行うとかなり遅くなるという症状が出ました。既存の無線ルータが7~8年ほど前の機種で、それを入れ替えてWiFiネットワークを組み直すと改善される見込みです。

2025年02月04日

薬局店舗ネットワーク改善

静岡県浜松市の調剤薬局様の店舗内ネットワークの改善対応をさせて頂きました。医療情報システムの運用に求められるセキュリティ対応の改善・点検の一環、及びマイナンバーカードの情報照会に必要なインターネット接続がより確実に行われるための対応です。

厚生労働省の「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」が毎年更新され、都度、求められるレベルが引き上げられている状況です。こういった改善はある日急に監査・指摘を受けて改善を求められても、現場が慌ててしまうので定期的な自主点検と改善行動が大事だな、と思います。

マイナンバーカードを保険証として利用するシステムも医療機関に常設されており、安全で確実なインターネット接続が不可欠ですが、通信機器(ルータ・ハブなど)に異常が発生しないように対策の上、トラブルが発生したらどういうフローで解決まで持っていくかを事前に定めておく必要があります。

2025年01月29日

保守対応 袋井市法人様 定期点検

静岡県袋井市の法人様で保守点検対応をさせて頂きました。セキュリティソフト・バックアップシステムの動作や、ネットワーク機器類の動作状況の点検を致しました。大きな支障はありませんでしたが、社長が使用されているPCの動作をより改善させる必要があると確認しました。

2025年01月27日

浜松市浜名区小松 WiFiルータ交換

「事務所に設置されているWiFiルータの調子が悪いようで、よくスマホとの接続が切れてしまう」というご相談を頂き、対応させて頂きました。

社長様、スタッフ様にお話を伺うと「スマートフォンの画面上にWiFiのアイコンは出ているのだけれども、インターネットがつながっていない状態になっている」とのこと。無線ルータが故障しかけか、無線ルータまでのLAN接続に問題が起きているか、のどちらかです。

設置されているルータはBuffalo製で、おおよそ10年ほど前の型でしたから、いったん交換をしましょうという事でいったん交換をしました。無線ルータにつながっているLANケーブルを辿っていくと、だいぶ前のコレガ製のハブ。

無線ルータをいったん交換をして様子を見た結果「改善されなかった」という事でしたので、CoregaのハブからBuffaloの無線ルータを取り外し、メインのNTTルータに取り付けさせて頂きました。

これでもうしばらく様子を見る事になりますが、問題は解決されそうです。

2025年01月23日

浜松市中央区西丘町 サーバ接続不具合

お取引のある法人様から「設置してあったサーバに接続出来ない」というご相談を頂きました。

お伺いして状況を見てみると、昨日、Windows11にアップグレードしたPCが接続出来なくなったようです。Windows11にアップグレードした際にSMB1.0の機能が無効化されてしまう為、サーバ(NAS)がSMB1.0の頃の製品だとアクセス不能になってしまいます。

もちろん、NASを新しいものに入れ替えていく事が一番良いのですが、まずはWindows11のSMB1.0の機能を再度、有効化します。その上で社内の各PCに登録されているユーザアカウント名を、NASの利用者ユーザ名に登録し直してアクセスを正常化しました。大抵の場合は、この2つの作業で回復すると思います。

(1)Windows11でSMB1.0を有効化する

(2)Windows側のユーザ名を、NASのユーザとして登録する(NAS側のフォルダに対するアクセス権設定の有無にかかわらず)

2025年01月18日

浜松市中央区幸 故障ノートパソコン代替対応

浜松市中央区幸の店舗オーナー様から「使用しているノートパソコンに間違えて飲み物を掛けてしまった」という相談がありました。

飲み物を掛けてしまった時は、すぐに電源を切った上でパソコンを逆さにするなど可能な限り内部の液体を外部に排出します。また、バッテリが取り外せるタイプのパソコンであれば、バッテリも取り外します。

ただし、今回私が状態を確認した時点でキーボードの一部が反応しない状態になっていました。構造上、マザーボードにも液体が掛かっていそうです。分解してアルコール洗浄することも可能ですが、長い目で見るとマザーボードが部分的に腐食が進んでしまったりする為、あまりおすすめ出来ません。「キーボードを交換し、基盤をアルコール洗浄し、その時は回復したけれども半年後にやっぱり駄目になってしまった」となると、修理費用が無駄となります。

数年後のことも考えて、今どうするかを選択することが大事だと思います。

2025年01月15日

ネットワーク機器入替・配線整理

浜松市浜名区新都田の店舗様で、配電盤内などのLAN関係設備を一式、新しいものに交換をした上、配線を整理させて頂きました。

ルータやハブなども、5年以上経過しているものもありましたので、メインのルータはBuffaloのBHR-4GRV2に交換し、プロバイダ設定を入れ替えた上で、配電盤内に電動ドリルで木ネジを使って壁掛けし、今までは配電盤のふたが閉まらなかったのを閉まるようにしました。

NHR-4GRV2はだいぶ前から製造されている製品ですが、販売されている有線ルータの中では安定しており、かつ安価なので、YAMAHAなどの法人向けルータまではちょっと予算出ないけれども、という方にはおすすめのルータです。

WiFiのアクセスポイントについては、配電盤内に入れてしまうと電波強度が弱くなってしまうので、店舗内のLAN配線を経て、配電盤の外にアクセスポイントを設置しました。

2025年01月09日

磐田市福田中島 パソコン修理

社長様が使用されているデスクトップパソコンの具合が悪いということで、代替のパソコンをお持ちしてデータ等を移し、いったん回収させて頂きました。

Windows10からWindows11にアップグレードする必要もありましたし、納品させて頂いてから数年は経過しているので、一度きちんと点検をして、Windowsを初期化の上、アップグレード処理をして返却をしたいと思います。

 

2025年01月08日

一体型デスクトップパソコン納品

浜松市中央区葵東の法人様に、HP製一体型デスクトップパソコンを納品させて頂きました。

以前はノートパソコンをお使い頂いていたのですが、ノートパソコンにインストールされていたWindows10のサポートが目前にせまってきたことと、画面が小さいので、一体型のデスクトップパソコンにして画面、文字のみやすさを改善することにしました。

以前のノートパソコンから各データを移し、各種設定を実施しました。データ量も多かったので、バックアップも兼ねてOnedriveの設定をしてクラウド経由でデータを移動することにしました。新品のパソコンでも故障する可能性は0ではないので、バックアップは重要です。

3DCADは原則扱わないということでしたので、CPUはRyzen3のモデルでも十分ですが、余裕をもってRyzen5のモデルを採用しました。

2025年01月08日

浜松市中央区葵東 一体型パソコン納品

昨年、ご注文頂いておりました一体型デスクトップパソコンを納品させて頂きました。

以前は、中古でご購入頂いたノートパソコンをお使い頂いていたのですが、それからある程度年数も経過し、パソコンの動作も悪くなってきた為、今回は新品のデスクトップパソコンにお買い替え頂きました。HP製の一体型デスクトップパソコンです。

HP All-in-One 24-cr(AMD)

https://jp.ext.hp.com/desktops/personal/hp_aio_24_cr_amd/

CPUがAMD製Ryzenですので、一般的な作業をする上で十分な速度を実現しつつ、価格はIntel製CPUモデルよりも割安となっている事が多いです。3DCADやビデオ編集など高負荷の作業を行うわけでなければこのぐらいのPCで十分ですが、可能であればメモリは16GBあるモデルを選択すると良いと思います。

 

2025年01月08日